こんにちは、わたあめです。今日はExcelでバーコードやQRコードを挿入しようと、[開発]タブから[挿入]、[コントロールの選択]で"Microsoft BarCode Control"を選択しようとしたら…
調べていると、コントロール選択の一覧画面に出てくるはずなのに、出てこないという現象。これはなぜなのか・どうしたらいいのか?!をまとめていきたいと思います。あくまで私の場合の体験談になりますが、同じような方の参考になれば幸いです。
それでは、いってみましょう!
原因:機能がインストールされていない
私の場合、バーコードを作成する必要機能がインストールされていなかったことが原因でした。
Microsoft Accessがインストールされていない場合、ExcelやWordでQRコードやバーコードの作成を行うには、「Microsoft BarCode Contorol」という機能が必要だそうです。
対処:Access Runtimeをインストールする
バーコードやQRコードを作成するためには、「Microsoft BarCode Contorol」というものが必要になりますが、これはAccessの機能です。
ただし、Microsoft Accessを持っていない場合でも、このAccessのRuntimeというものをインストールすることで、Accessの機能(QR・バーコード作成機能も含む)を利用できるようになります。
AccessのRuntimeとは
AccessのRuntimeはAccessでの開発は出来ないけど、運用機能が利用できるというものです。なんと無料で提供されています。開発はしないけど、運用だけ使いたいという場合、追加料金なしで良いとは、とても良心的ですよね。
具体的に利用できない機能としては、Accessへのデータを入力する画面を作成する機能・印刷レイアウトの設定などが出来ないようです。
Excel 2010ではQRコード作成できない
という気がしています。その理由は別記事にまとめましたので、気になる方はどうぞ!

ダウンロード・インストール手順
それでは、AccessのRuntimeのダウンロードとインストール手順を記載しておきます。※Excel 2016の手順となります。
- マイクロソフトのダウンロードページにアクセス
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=50040 - 赤色の[ダウンロード]ボタンをクリック
- ダウンロードするプログラム(32ビットか64ビットのプログラムのどちらか※1)にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリック
- ダウンロードが開始するので、任意の場所に保存する
- ダウンロードした「accessruntime_****-****_ja-jp.exe」をダブルクリック
その後は、ウィザードに従ってインストールを行えばOKです。インストール後は念のためExcelの再起動を行っておくと良いです。
※1:ダウンロード時に32bitか64bitかどちらを選べばよいのか?
Runtimeをダウンロードする際に、32bitのプログラムか64bitのプログラムか、選択肢がありどちらを選べばいいのか迷うかもしれません。
考え方としては、使っているExcelのバージョンが32bitか64bitか、使っているExcelのビット数に合わせて選ぶと良いです。以下の手順でExcelのバージョンを確認してみましょう。
- Excelを起動
- [ファイル]>[アカウント]>[Excelのバージョン情報]ボタンをクリック
出てきた画面の一番上の行にバージョンが記載されていますので、ビット数を確認します。
例えば、「Microsoft Excel 2016(16.0.xxxx.xxxx) ----- 32ビット」などと書かれているので、○ビットの部分を確認しましょう!
64ビットの場合 | accessruntime_****_x64_ja-jp.exeを選択 |
---|---|
32ビットの場合 | accessruntime_****_x86_ja-jp.exeを選択 |
異なるビットのダウンロードファイルを選んでしまった場合、exe実行時にメッセージが出てきます。その時の対処については、別途記事にまとめていますので、もしもの時は見て見てください。

余談:BarCode Controlが元々あるパソコンとないパソコンの違い
このMicrosoft BarCode Controlが予め一覧にある場合とない場合、何が違うのでしょうか?
冒頭に述べた通り、バーコード・QRコードを作成する機能は、Accessが持っている機能の一つだという事がわかりました。ということで、使っているパソコンにAccessがインストールされているか・いないかの違いとなります。
Accessが元々入っているパソコンであれば、Runtimeをインストールしなくても機能が元々ある(一覧に出てくる)という事になります。
さいごに
いかがだったでしょうか。皆様の疑問解決に少しでもお役立ち出来れば幸いです。私の場合、Office2016を利用していますが、利用しているバージョンによって「Microsoft 365 Access Runtime」など名前が変わるのでそこはご注意ください。
それでは、また!