こんにちは、motioです。以前に、大量の写真はどこに保存したらいいか?のアイデアを記事にさせていただきました。

で、結局システムエンジニア夫婦の家ではどの方法を採用したかを、ご報告させていただきます。それでは、いってみましょう!
我が家の結論は、Googleフォトの契約と家庭用ファイルサーバ
Googleフォトの契約
2021年にGoogleフォトが有料化されました。有料といっても、15GBまでの保存であれば無料です。我が家は15GBは余裕で超えていますので、100GB(年間2500円)のプランを契約しました。
費用はかかりますが、契約した理由は以下です。
- クラウド上にあるので、いつでもアクセスできる
- アップロードするだけで、時系列に並べてくれる
- 「1年前の今日」や「わたあめさんの思い出」などの通知が写真を見返すきっかけをくれていた(懐かしむ気持ちを大切に)
その方法はこれから記載する家庭内NAS=家庭内ファイル共有サーバを構築することです。
家庭用NAS:QNAP TS-230を購入!
オススメ度:
我が家は以下の家庭用NASを導入しています。家庭用NAS=家庭内にあるファイルサーバーのイメージです。我が家ではQNAPという以下の商品を導入しました。※我が家はTS-230ですが、現在売っていないようなので、現在の最新版を掲載しておきます。
[kattene]
{
“image”: “https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B09TDWPFTW&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=watapipi-22&language=ja_JP”,
“title”: “【Amazon.co.jp 限定】QNAP (キューナップ) NASキット 2ベイ スマホ対応 スリムデザイン 6ヵ月延長保証 TS-233K/AZ”,
“description”: “”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91QNAP-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-AZ/dp/B09TDWPFTW?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=29O7ONZL13DPP&keywords=TS-230&qid=1661328325&sprefix=ts-230%2Caps%2C200&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzR1lXTU9TUlJTT0RFJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTk0Mzg1MUtaNFlPMUVBNEJRMSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUFJHMFhVUjlVQkxXJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ%3D%3D&linkCode=ll1&tag=watapipi-22&linkId=be2b469ee7a96dfbd5ae96443c9623cb&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
}
]
}
[/kattene]
メリット
- 家のどこからでもアクセスが可能
- HDDサイズを選択可能
- 初期設定が簡単
デメリット
- 24時間365日常に稼働させている状態なので、電気代はかかる
- 夜中にカタカタ音がすることもある。
初期設定も簡単で、ネットワークに繋げて共有ファイルサーバにバシバシ写真を貯め込んでいます。初期設定やデータの2重化も簡単にできるのでおススメです。
さいごに
いかがだったでしょうか?毎日増え続ける写真の保管方法をどうしようかと思っている方の参考になれば幸いです。ちなみに、全編の記事は以下でした。お時間ある方は是非!



それでは、また次の記事で!