こんにちは。今回の記事は、パソコンのディスプレイで画面上で白表示になるはずの部分がピンクっぽくなる場合どうしたら?という記事になります。
とある日、パソコンを起動すると…
よく見て見ると、以下のような特徴がありました。
- ディスプレイは割れていない
- 点で欠けかけたり、線でピンクになっているわけではない
- 画面が切り替わるとピンクになる部分も変わる
- 白っぽい部分がピンク色で表示されている
今回の記事では、上記の場合どのように対処したかをまとめていきます。それでは、いってみましょう!
画面がピンク色になる原因とは?
画面がピンクになる原因として、以下のようなことが考えられました。
- ディスプレイ自体の劣化
- グラフィックボードの故障
- 液晶とグラフィックボードのケーブルの接続不良
ディスプレイ自体の劣化?
ディスプレイ自体、他の症状がないか確認しました。縦に筋が入っている、点々がある、画面のチラつきがないか、一部分だけ割れたりしていないか?などです。今回の場合は全体的なことだったのでこれではな、と。
ちなみにディスプレイの寿命としてはどの程度で使っているかなどにもよりますが、パソコンモニターは5年〜10年ほどみたいです。
グラフィックボードの故障かどうか?
まずは、パソコンに外付けディスプレイを接続して映り具合を確認してみました。
この時、外付けのディスプレイの表示もピンクになってしまうようならば、グラフィックボードの故障を疑っていきます。今回は、外付けディスプレイで確認したところ、ピンク色にはならず正常な表示でした。
グラフィックボードは故障していないようでした。グラフィックボードが故障している場合、そのパーツ自体の交換になるかと思いますので、修理に出すか新しいパソコンを購入するなどの対応にしたと思います。
液晶とグラフィックボードのケーブルの接続不良?
今回は、液晶(ディスプレイ)の画面とグラフィックボードは線で繋がれていますが、そこの接続不良でした。
パソコンを解体することになりますが、パソコンを解体して配線を見直しました。線の先にある端子が外れかけていました。端子をグッと指し直すことでディスプレイが綺麗に発色するようになりました。
パソコンのトラブルで、自分で解決できない時はパソコンサポートサービスを受けるのもオススメです。
「PCホスピタル」は、パソコンが壊れたり・Wi-Fiが繋がらない・操作方法が不明などパソコンに関連するトラブルをサポートしてくれるサービスです。
即日サポートが受けられますし、事前見積もりなので安心して受けられるサービスになります。
公式ページは以下のリンクへ!
PCホスピタル
さいごに
いかがだったでしょうか!ディスプレイの発色が少しおかしい時にどうやって対処したかをまとめてみました。
原因はパソコンによって異なると思いますが、原因究明の手掛かりの参考になれば幸いです。それでは、また!