暮らしぶり

ジップロックのタッパーを使ってレンジで簡単、袋麵の作り方!

こんにちは、わたあめです。

わたあめ
わたあめ
袋麺食べたいけど、鍋は汚したくない~!

というとき、ありませんか?袋麺をレンチンする専用のグッズも売っていますが、形がそれ用で。今回は、タッパーとしても大活躍しているジップロックコンテナーを使って袋麺をレンチンする方法をご紹介します。

ちなみに、これは夫が深夜にこっそりやっている方法です(笑)正式な作り方ではありません、調理は自己責任でお願いいたします。それでは、いってみましょう!

使うもの

使うものは以下のものです。

  • お好きな袋麺
  • ジップロック(※正方形1100mlコンテナーがピッタリ)
  • 沸騰したお湯

ジップロックは、最後お皿としてそのまま使うのでお皿も必要ありません!洗い物を極力増やしたくない夫が辿り着いたところです。

ジップロックコンテナー1100mlについて

袋麺にぴったりのジップロックです。本当にピッタリです!正方形の1100mlがジャストサイズです。また、横にメモリもついているので、軽量カップも必要ないのもポイントです。

袋麺にピッタリなジップロックコンテナー

この1100mlの大きさですが、「つくりおき食堂」というレンジレシピが得意な(※しかも簡単でとても美味しいレシピばかり)でよく登場する大きさのタッパーだったのですが、袋麺にも使えるので、私的に神サイズ。下ごしらえた葉物野菜なども保存出来て、色々な事に使えるサイズです。

割と使う頻度の高いサイズになるのではないかと思います!

わたあめ
わたあめ
値段も安いので、我が家は購入して良かったです!

ジップロックコンテナーで袋麺!の作り方

それでは作り方です。

  1. 袋麺を開封し、麺を入れる
  2. 袋麺に書いてある水の量の熱湯を入れる
  3. 茹で時間通り、レンチンする
    我が家はうまかっちゃんで3分ほどレンチンしました!
  4. 粉を溶かす
  5. できあがり!!

手順を書くほどでもなかったかもしれませんが、これで深夜に簡単にラーメンにありついているようです。

さいごに

いかがだったでしょうか。一度私も作ってもらったことがありますが、鍋で作ったものと大差ない気がしています。(舌が音痴なだけかもしれませんが。)

また、袋麺は私は「うまかっちゃん」一択です。とんこつラーメン好きな方は是非試して欲しいです。(※西日本エリアのみなので、地域フェアなどで見つけたらぜひ!)それでは、また!