※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

プチIT化

ブルースクリーン「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」が出た時の対処

こんにちは、今日はパソコントラブルの記事となります。先日、パソコンを使っていたところ、いきなり電源が落ちブルースクリーンとなりました。

停止コード:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
停止コード:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR

このエラーに対してどういう対処を行ったかをまとめていきます。それでは、いってみましょう!

パソコンの状態等によって対処は異なります。あくまで参考に、対処等は自己責任でお願いいたします。

事象詳細

事象の詳細です。

  • 電源ONするとログイン画面(パスワード入力ではなく、画像)は表示される
    パスワード入力画面まで表示されることもある
  • パスワードを入力しようとマウス操作すると、画面が固まりブルースクリーンとなる
  • 「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります」と表示され、再起動が走る
  • 停止コード:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
  • 最後は、「回復」という画面が出てくる

再起動を繰り返しても同じような状況に陥る状況で、困りました。

状況改善のために試したこと

状況改善のために試したことは以下です。※ただ、これでは私の場合は改善しなかったです。

  • ドライバ類の再インストール(状況変わらず)
  • オーバークロックの設定確認(今回は設定がないPC)
  • スタートアップ診断(状況変わらず)
  • 更新プログラムのアンインストール(状況変わらず)
  • チェックディスク「chkdsk c: /F」(途中でストップ→ブルースクリーン再)
  • システムファイルの復旧「sfc /scannow」(破損ファイルあり、復旧不可)
  • HP PC Hardware Diagnostics UEFI でハードディスクのチェックを行う※HP限定機能だと思われる(ロングDSTチェック(Long DST)がWarning)

これらの状況から、ハードディスク(SSD)の一部破損がこのエラーの原因とみました。

最終的な対処

今回のパソコンの場合、以下の対処を行いました。

  1. 重要ファイルのバックアップ
  2. SSD入れ替え
  3. OSインストール

上記、大まかな修理の流れとなっています。これから詳細な対処を記述していきますが、ここで自分には難しそうという方は、専門家に頼ってみることがオススメです。

ドクター・ホームネット

ドクター・ホームネットさんの特徴


  • サポート実績が年間16万件!(経験豊富)
  • 事前見積もりがあるので、修理前に価格がハッキリするので安心
  • 最短即日のサポート体制
  • 企業のサポート対応も行っている

それでは、詳細な私の対処手順を説明していきたいと思います。

事前準備:セーフモードで起動

ブルースクリーンが続くと、次は「回復画面」が表示されます。そこで、セーフモードで起動します。ブルースクリーンでログイン出来なくても、セーフモードの場合だと立ち上がることがあります。

無事にパソコンが起動したら、必要なファイルを取り出します。(これが次章のバックアップにあたります。)

  1. 「回復画面」で[詳しい修復オプションを表示する]
  2. 「オプションの選択」で[トラブルシューティング]
  3. 「詳細オプション」画面で[スタートアップ設定]
  4. スタートアップ設定の詳細が表示される、[再起動」ボタン
  5. 「4)セーフモードを有効にする」を選択するためF4キー

セーフモードは最低限の機能で起動するモードです。このモードで起動するならば、ファイルがUSBなどの媒体に保存できる可能性が高いです!

①バックアップ

セーフモードで起動出来たら、必要なファイルを取得します。USBなどの別媒体に必要なファイルをコピーしておきます。

もし、ファイルのコピー中にブルースクリーンが再発した場合、諦めます。私もそういうファイルがあったのですが、恐らくそのファイルは破損していたと思われます。破損してたファイルは諦めます。

②SSD入れ替え

ハードディスクが故障していると診たので、SSDを入れ替えました。

SSDの入れ替えは、パソコンを解体してという作業になります。パソコンの蓋を開けて、SSDを取り出して、新しく購入したSSDを挿します。交換は簡単ですが、蓋を開けるのが難しいです。ノートパソコンで、増設前提でない機種については、結構思い切りが必要です。

替えのSSDはメーカーサイトで仕様を確認したり、パソコンを開けてみて、実際の端子を確認するのが確実です。

5000円~1万円のSSDはこの辺がオススメ

個人的なオススメになりますが、5000円~1万円の価格帯では以下がオススメです。(安すぎても品質が思った通りでなかったりした経験より。)

時期によって価格が変わっているかと思うので、範囲外になっていたら申し訳ありません!

SATA接続のSSDならば以下。

M.2はだと以下。※M.2の端子には、はB key M key,B&M Keyなど種類が存在するので、パソコンのマザーボードのスロットに合うもの注意が必要です、購入の際にはご注意を。

③OSインストール

まず、Windows用のインストールメディアを作成します。Microsoftのサイトより「ツールを今すぐダウンロード」ボタンで、exeファイルをダウンロードします。

その後exeをダブルクリックして、ウィザードで「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)」を選択すればOKです。インストールメディア用のUSBメモリは16GBを使用しました。(※8GB以上が推奨)

メディアが出来たら、USBブートすることでインストールが始まります。ライセンスキーは、DSP版だったので本体に組み込まれている(BIOS内にデジタルライセンスとして)ので、聞かれずでしたエディションの選択も必要なく(自動判定で)、進んでいきました。ライセンスキーが求められる場合、ライセンスキーのシールが本体に貼ってある場合もあります。

わたあめ
わたあめ
これで、使えるようになりました!!

あとはバックアップしていたデータを戻していくのみです。

さいごに

いかがだったでしょうか。少し専門的な処理が多かったかなと思います。自力で難しいなと思われる方は、専門家に相談してみるのが良いと思います!

それでは、また!