こんばんは!今回の記事は、小学生男子のピアノ発表会、靴はスニーカーでも良いのか?という記事になります。
と私自身疑問に思いました。これまで教室の発表会・楽器店が主催する音楽会・ピティナコンペティションに参加ました。
- スニーカーを履いて参加しても良いのか?
- スニーカーを履いて参加している子はいる?
- ピアノの先生に聞いてみたら・・・
- 我が家の発表会用の歴代靴(スニーカー含む)
という疑問に私自身の経験をまとめさせていただければと思います。それでは、いってみましょう!
先に結論:我が家は落ち着いたデザインのスニーカーを購入しています。(※リンク先のカラーがブラックのものです。)
スニーカーを履いて参加しても良いのか?
スニーカーを履いて参加しても良いのか?という問いに対しては、要項等に書いていない限りは絶対的な決まりはないかと思っています。
ただ、みんなの”当たり前”からできる雰囲気もありますし、本人やその親である私たちが周りのこと一緒かどうかをどのくらい意識してしまうかという要素も考慮ポイントの一つかと思います。ですので、一概には言えないのですが。
スニーカーを履いて参加している子はいる?
私が参加した発表会やコンペティションでスニーカーで参加している子はいました。ただ、女の子でスニーカーを履いているお子さんはいらっしゃらなかったです。
女の子はドレスにエナメルパンプス・バレエシューズのような靴を履いている子がほとんど。男の子はフォーマル(カッターシャツにネクタイやリボン)な格好に、ローファーのような靴の子もいればスニーカーの子もいました。
初めて参加した時、ピアノの先生と私の"当たり前"がフォーマルな靴だったので、スニーカーのお子さんがいらしたことに、少し驚きました。と同時に…
と思いました。スニーカーとフォーマルなお洋服はマッチしない感じがしましたが、審査に影響が出ているとは感じなかったです。(※上手なお子様は恰好関係なしに上手という評価。)
ピアノの先生に聞いてみたら・・・
初めて発表会に参加した時に、
と通っている教室の先生に聞いてみました。回答としては
「室内用のお靴の準備をお願いします。(舞台の上を歩く・ピアノの補助ペダルを使うこともある)」「やはりフォーマルな感じが好ましい。」「スニーカーは、うーん、ちょっと…」
というものでした。
我が家の発表会用の歴代靴(スニーカーも履きます)
あくまで我が家の場合ですが、ローファーを履いて参加していましたが、ここ最近はスニーカーを履いて参加します。そのローファー・スニーカーは以下の写真です。
左が年長~小学1年生で利用していたローファー靴、右が小学2年生頃から使用している発表会用スニーカーになります。
やはり男の子のTHE運動靴のような靴は避け、落ち着いたシックなデザインを選びました。経験をもとに考えた選定基準は次章に記載していきます。
我が家の発表会用スニーカーの選び方:浮かないデザインを選ぶ
これまでの発表会で「さすがにこれはアンマッチなのでは…」というものを避けるため、以下の考えで選びました。
- 黒や紺・茶など落ち着いた色を基調としたデザイン
- 赤のラインや黄色など黒ベースでも目立つ色が入っているものは避ける(スティッチ程度なら採用するかも)
- ゴム部分の底も白や明るい色ではないスニーカーを選ぶ
- 紐なしを選ぶ(あっても蝶々結びがない靴、途中でほどけては困る)
とにかくありとあらゆる靴を長時間検索した結果、ミズノのキッズシューズに辿り着きました。
オススメの発表会用スニーカー:ミズノのキッズシューズが最適
我が家が購入したスニーカーは以下の靴になります。
実際に紺の靴下(ユニクロです!)と合わせて履いてみると以下のような雰囲気になります。
底のゴム色・靴の色がすべて黒色であり、ミズノのマークが少しグレイっぽくはありますが、暗いので遠目からだとスニーカーでありながらスニーカーっぽくないフォーマル寄りなデザインがピアノの発表会に最適すぎる!と気に入っています。
底の裏面まで完全に黒色(画像左側)で、紐はなくガバっと開いて履くことが出来るので履きやすいです。ローファーは結構慣れないみたいなのですが、スニーカーだと履きやすさや履き心地にそんなに違和感ないようでした。
我が家は少し大きめのサイズを購入しています。発表会が終わったら、学校で運動靴として使用する予定です!
発表会靴は、発表会以外で使う事がないのですが、スニーカーであれば普段使いに回せるので良いな、と思っています。(我が家は次の発表会まで期間が結構あきます。次の発表会時にはまた新しいものを購入予定です。)
さいごに
いかがだったでしょうか。同じような疑問を持たれている方の参考になれば幸いです。それでは、また次の記事で!