お買い物 PR

【ピアノ発表会】靴はスニーカーでも良いの?小学生男子の場合

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!今回は、「小学生男子のピアノ発表会にスニーカーってアリ?」というテーマです。

悩める人
悩める人
ピアノの発表会の靴って、スニーカーでも良いのかな…?

これは、まさに私自身が悩んだ疑問です。

というのも、これまでにお教室の発表会、楽器店主催の音楽会、そしてピティナ・コンペティションなど、いくつかに参加してきました。そのたびに「靴はどうする?」「スニーカーはOK?」と悩み、まわりの参加者を参考にさせてもらいました。

  • 発表会にスニーカーで参加しても失礼じゃない?
  • 実際、スニーカーの子はどれくらいいるの?
  • ピアノの先生はどう思っているの?
  • 我が家が選んだ“発表会向き”歴代スニーカーを紹介

こんなトピックを中心に、実体験をもとに正直にレポートしていきます。

先に結論です!我が家は毎回「きちんと感」が出る、落ち着いたデザインのスニーカーを選んでいます。

あくまでご参考としてご覧ください。お教室によって発表会の雰囲気やドレスコードには違いがありますので、最終的な判断は各ご家庭のご判断でお願いいたします。

スニーカーでピアノ発表会に出てもいいの?

「スニーカーで参加してもいいのかな?」と迷われる方は多いと思います。 実際、発表会の要項などに特に記載がなければ、明確なルールは設けられていない場合がほとんどです。

ただし、会場の雰囲気や、他のお子さんたちの服装とのバランスを気にする保護者の方は少なくありません。 “みんなこうしているから…”という暗黙の空気があるのも事実。 そのため、最終的には「自分たちがどのくらい“周囲と合わせたいか”を重視するか」による部分が大きいように思います。

つまり、「スニーカー=NG」というわけではなく、会の雰囲気やご家庭の方針に合わせて判断するのがベストかと思います。

実際にスニーカーで参加している子はいる?

私がこれまで参加した発表会やコンペティションでも、スニーカーで参加している男の子は実際に何人かいました。 ただ、女の子でスニーカーを履いている子は見かけたことがありません

多くの女の子は、ドレスに合わせてエナメルのパンプスやバレエシューズを選んでいる印象です。(こんなの↓)

男の子の場合は、カッターシャツにネクタイやリボンといったフォーマルな服装に、ローファーを履いている子もいれば、スニーカーの子もいました。

私が初めて発表会に参加した際、ピアノの先生も私自身も「発表会=フォーマルな靴」という前提を持っていたので、スニーカーのお子さんを見たときは正直驚きました。 でも同時に、

わたあめ
わたあめ
スニーカーってアリなんだ?!(嬉)

という発見でもありました。

確かにスニーカーとフォーマルな服装は一見ミスマッチに思えますが、演奏に支障があるわけではなく、審査にも影響しているようには感じませんでした。 (※上手なお子さんは、服装にかかわらずやっぱり上手!)

ピアノの先生に聞いてみたら・・・

私が初めて発表会に参加することになったとき、事前に先生にこんなふうに聞いてみました。

わたあめ
わたあめ
靴ってどんなのを用意すればいいですか?

すると、先生から返ってきたのはこんなアドバイスでした。

室内用のお靴の準備をお願いします。(舞台の上を歩く・ピアノの補助ペダルを使うこともある)」 「できればフォーマルな雰囲気のものが望ましいです」 「スニーカーは…うーん、ちょっとカジュアルすぎるかも

というニュアンスのご回答でした。

我が家の発表会用・歴代シューズをご紹介(スニーカーも愛用中!)

これはあくまで我が家の一例ではありますが、 以前はローファーを履いて発表会に参加していました。 ただ、ここ数回は落ち着いたデザインのスニーカーで参加することが増えています。実際に履いたローファーやスニーカーがこちらです。

左側のローファーは、年長〜小学1年生までの発表会で使用していたもの。 右側は、小学2年生ごろから発表会用に使用しているスニーカーになります。

どちらも、いかにも“運動靴”という印象のスニーカーは避け、落ち着いた色味とフォーマルな場にもなじむデザインを意識して選びました。 ちなみに、外履きで使っていた靴をそのまま発表会で使うことはしていません。(ピアノが汚れてしまったら大変ですし、やっぱり気持ち的にも「特別な靴」として用意したいですよね)

我が家の発表会用スニーカーの選び方|“浮かない”デザインを大切に

我が家では、なるべく会場の雰囲気に合うような“浮かない”スニーカーを選ぶようにしています。選ぶ際に重視したポイントはこちらです。

  • 黒・紺・茶などの落ち着いたカラーを基調としたもの
  • 黒がベースでも、赤のラインや黄色など目立つ色の入っているデザインは避ける(※控えめなステッチ程度ならOK)
  • 靴底のゴム部分も白や明るい色は避ける(床で目立ってしまうため)
  • 紐なしタイプを優先(途中でほどける心配がないため、または蝶々結びが不要なタイプ)

これらの条件を踏まえて徹底的にリサーチした結果、我が家がたどり着いたのが「ミズノのキッズシューズ」でした。

実際に、ユニクロの紺の靴下と合わせて履いてみたコーディネートがこちらです。 シンプルながらもしっかりと“きちんと感”があり、発表会の雰囲気にもよくなじみます。(※個人の感想ですw)

実際に履いてみて特に気に入っているのが、全体が黒一色で統一されたデザインです。 靴本体はもちろん、底のゴム部分や裏面までしっかりブラック。ミズノのロゴがわずかにグレイがかっていますが、暗めのトーンなので遠目にはほとんど目立たず、「スニーカーだけどスニーカーっぽく見えない」フォーマル寄りな印象です。

また、紐がないタイプで、足をスポッと入れられる仕様もとても便利。(低学年は特にマジックテープ助かります。) ローファーは慣れないと歩きにくいようで、以前はちょっとモタモタしてしまっていましたが、 このスニーカーなら履きやすく、フィット感も良いらしく本番でも安心して歩けているようです。

我が家では、少し大きめのサイズを選んで購入しています。発表会が終わったあとは、学校の運動靴として普段使いに活用する予定です!

というのも、発表会用の靴は一度履いたら出番がないことも多いのですが、スニーカーであれば日常にも使い回せるのが大きなメリット。 うちの場合、次の発表会までけっこう間が空くことが多いため、その都度新調するつもりで選んでいます。

さいごに

ピアノ発表会の靴選び、特に男の子のスニーカー問題…最初は本当に迷いますよね。 「まわりの子と比べて浮かないかな?」「先生に何か言われないかな?」と、不安になる気持ち、よくわかります。

でも実際に何度か発表会を経験してみてわかったのは、“これが絶対”という正解はないということ。だからこそ、お子さんの性格や会場の雰囲気、ご家庭の考えに合った選び方で良いのだと思います。

我が家も最初はドキドキしながら選んだスニーカーでしたが、「見た目のきちんと感」「 歩きやすさ」「履きやすさ」「発表会後も使い回せる実用性」などでこの結論にいたりました。

同じように疑問を持たれた方の参考になれば幸いです。素敵な発表会になりますように!