プチIT化 PR

No boot device availableの対処方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

おはようございます!わたあめです。今日はパソコン作業中にいきなり黒い画面が表示され、以下のメッセージが白文字で出てきました。

No boot device availableのメッセージ画面
No boot device available-
Strike F1 to retry boot or F5 to run onboard diagnostics.
わたあめ
わたあめ
ナニコレ!(汗)

今日はこのエラーに対してどのように対処したか、わたあめの対処を記事にまとめます。全ての症状に当てはまるかはわかりませんが、同じような状況の方の参考になれば幸いです。それでは、行ってみましょう!

大切なデータを扱う作業を行っています。対処は自己責任となります。ご承知おきください。

事象詳細:「No boot device available」メッセージ

冒頭にも書かせていただきましたが、パソコン作業中に急に突然!白字で以下のメッセージが出てきました。

No boot device availableのメッセージ画面
No boot device available-
Strike F1 to retry boot or F5 to run onboard diagnostics.

見た瞬間、結構嫌な予感がしました。。。詳しく状況確認していきます。

F1キーを押してブートを再実施

メッセージを読むとF1キーを押すことでリトライしてくれるようだったので、キーボードのF1キーを押してみることにしました。

結果、何度F1キーを押しても同じ画面に遷移しました。一時的なものではないのだなと思いました。一時的な原因であれば、この方法で起動するかもしれません。

F5キーを押して診断を実施

F5キーを押すとrun onboard diagnostics=オンボードの診断が始まりました。青い画面に遷移し、何やらメモリやハードディスクの診断が走りました。ここで出たエラーは以下です。

Error Code 0141
Msg:Error Code 20000-0141
Msg:Hard Drive - no drive detected

この診断の通り、ハードディスクが無いと診断されているようです。この時点で、ハードディスクが故障していることが原因なのではないか?と怪しみます。ちなみに、問題ない箇所では"Pass"と検査パス=合格?したよ~というようなメッセージが出ていたように記憶しています。

他のパソコンを使ってブート

他のパソコンにハードディスクを付けてブートしてみました。違う筐体でデータが読めるかどうかの確認です。もちろんエラーで以下のメッセージでした。

Error 1962 No Operating System not Found

WindowsのOSが見つからないと言うエラーが出ました。HDDのOS関連のファイル部分が破損している可能性が高いという事なんでしょうかね。

わたあめ
わたあめ
これらの状況からするに原因は?

原因:おそらくHDDの故障

この状況からみてハードディスクが故障してしまっている可能性が高いかなと判断しました。その中でもWindowsを起動する大切なファイルかハードディスクの先頭セクタが故障している可能性があるかなとみています。

この状況になってしまうと割と絶望的な状況で、同じハードディスクからの復旧は厳しいので以下の対応にしました。

  • HDDから取り出せるデータを取り出す
  • 新しいハードディスクにOSを再インストール(専門的)
  • もう新しいPCを買う
わたあめ
わたあめ
この状況でどうしたか?を次章からまとめていくよ~!

専門的でちょっと難しそう…という方は専門家に依頼するというのも一つの手です。



当ブログでは自分で対処していきます。が、自分で対処すると自己責任で大切なデータが完全消失してしまう可能性もあります。難しく感じる場合は専門家に相談してみてくださいね!

対処:HDD交換とOSの再インストール

今回の私が行った対処は、壊れたハードディスクからデータが取り出せるか試したのち、ハードディスクを新しく準備しOSを再インストールしました。ハードディスク以外の部品は無事なので、コスト的に抑えられるハードディスクの交換を選びました。

ただ、ハードディスクの故障の状態によって取り出せる・取り出せないは決まってきます。必ず取り出せるわけではありません。例えば、ハードディスクの最初のセクタ(起動のために必要なMBR領域)が不良となった場合、その先すべてが読めなくなってしまうので、データは取り出せないということもありえます。

わたあめ
わたあめ
だめ元でやってみよう!

SATA-USBケーブルで取り出す

一番簡単に試すことが出来ます。SATA-USBケーブルを使います。ただし、これはHDDが正常な状態に限られます。以下のようなケーブルです。取り出したハードディスクの口に指して使います。1000円程で手に入りますよ!

今回ケーブルに挿して接続してみると、「ドライブをフォーマットする必要があります」というメッセージが出て、データ読み出しできませんでした。

他のパソコンのセカンドディスクとして読む

パソコンがもう一台あってSATAのケーブルが二つあるという前提になりますが、こちらも念のため試してみました。(大切なデータなので諦めきれません。)※他にもNVMeとかありその場合は今回の説明範囲外です。

具体的には、DVDドライブなどもSATAで接続されているので、他のパソコンのDVDドライブに刺さっているSATAケーブルを抜いて、壊れたHDDへ接続しました。すると、新たなデバイスとして認識されます。CとかDドライブがあると思いますが、その並びでEドライブとか(ここはお持ちのパソコンによって変動)が出現します。

ただ、この方法のデメリットとしてはいちいち正常の他のパソコンを開けなくてはいけないし、ノートパソコンだと開くのが難しかったりするんですよね。

こちらの方法で試してみましたが、読むと領域がRAWとなっていました。(通常NTFSとかいう形式です。)NTFSがRAWになったということは、問題がありHDDは認識されないということを意味しています。

新しいハードディスクにOS再インストール

結局壊れたハードディスクからデータは取り出しできませんでした。ということで諦めて、新しいハードディスクを購入して、OSをインストールしました。かなりの手間でした。金銭的に余裕がある方はパソコンの買い替えを検討しても良いかもしれません。

大切なデータが保存されててどうしてもデータを取り出したいという方は、専門家に相談してみてくださいね!専門的な道具があると思うので、データ救出できる可能性はあります。


さいごに

いかがだったでしょうか。トラブルシュートの参考になれば幸いです。パソコンのエラー、極力起こらないで欲しい…日々そう思うわたあめなのでした。それでは、また!