こんにちは!今回の記事は、Thunderbirdで「nstmp」というフォルダを削除してみた、という記事になります。
とある日、Thunderbirdを起動すると「nstmp」というフォルダが出来ていました。しばらく放置していると、「nstmp-1」「nstmp-2」と増殖してました、いつの間にか。このままではいけないと、対処することにしました。
それでは、いってみましょう!
nstmp関連ファイルを別フォルダへ退避
nstmp関連ファイルを別フォルダに移動することで対処してみました。(※冒頭にも書きましたがあくまで自己責任です。)私が行った手順は以下の通りです。
- Thunderbirdを終了
- 以下フォルダーへアクセス ※****部分は個人個人で違う所になります。
- 「nstmp」と「nstmp.msf」ファイルを任意の場所へ移す
- フォルダ移動が完了するまで待つ
- Thunderbirdを起動
これで、「nstmp」フォルダはThunderbird画面には現れなくなりました。
やっぱり戻したい…!という時は、「nstmp」と「nstmp.msf」の組み合わせで同じ場所へ戻すともう一度Thunderbird上で中のメールを開くことは出来ましたよ。
そもそもnstpmフォルダとは?
nstpmフォルダって何のために存在しているのか?と気になったのですが、このフォルダは「フォルダーの最適化」という処理を行う時に一時的に作られるフォルダーのようです。
フォルダーの最適化処理中に一時的に作成されたものの、処理が終わってもなぜか削除されず残ってしまったフォルダーのようでした。
その他:Thunderbirdの動きが遅かった
これは関係あるか分かりませんが、この「nstmp」フォルダが出来ていた時、Thunderbirdの動作がもっさりとしていました。「応答していません」と出て止まることもありました。「nstmp」フォルダ関連のファイルは合計すると約10GBもありました。結構な容量だったなと思います。
さいごに
いかがだったでしょうか。Thunderbirdのフォルダ削除などを行っているので、あくまで自己責任となりますが、同じような状況の方の参考に少しでもなれば幸いです。