こんにちは、わたあめです。
最近、HP製のパソコンを使うようになりました!デザインが格好良くでお気に入りです!ですが、一点だけ問題が。
Fnキーを押しながらF7を押さないとカタカナ変換されない!Fnキーを押さない場合、音量が下がったり、画面が明るくなったり。ファンクションキーを割と使っていたわたあめは、結構困りました!
なぜこうなったのか?設定でどうにか変更できないか?を検討しました。原因など長々と書いていますので、対処を知りたい方は目次から対処の見出しにジャンプしてくださいね!それでは、いってみましょう!
事象:ファンクションキーが思った動きをしない
HP製の一体型(デスクトップ)パソコンに付属してきたBluetoothで接続するキーボードのファンクションキーが標準的な動きをしない([Fn]キーが有効化されたままになっている)という事象が発生しました。
ファンクションキーとは
キーボードの一番上段にある[F1]~[F12]のキーのことを指します。用途としては、F5でブラウザ更新、F7で全角カタカナに、F2はExcelのセルの文字列編集を始めるときに使ったり、とにかくあると便利なキーたちです。
そして、キーボードの[Fn]というキーを押したまま使うと、画面の明るさを調節したり、音量を小さくしたりすることもできます。[Fn]キーを押す押さないで機能が変わってきます。
ファンクションキーが効かない
上で述べたのが、標準的なファンクションキーの動きだと思います。ですが、今悩んでいるのは、この動きが全く逆になってしまったということです。今回のHP製のパソコンは、[Fn]キーを押さないと、[F5]キーのブラウザ更新や[F7キー]のカタカナ変換機能が使えない!
試したこと
[Fn]キーを押さなくてもファンクションキーの機能を使いたいため、どうにか設定変更できないか試みました。
BIOS設定
BIOSを起動後、[System Configuration]>[Action Keys Mode]を"Disabled"に設定し、[Fn]キーを無効にするという方法があるそうです。ですが、BIOS起動後そのメニューがなかったです。厳密に言うと、今使っているパソコンがUEFIで、BIOSと設定メニューが異なっていました。ファンクションキーに関する設定メニューがないので、設定もできずでした。
原因の章で詳しく述べますが、ノートパソコンだったら変更できる可能性が高いです。デスクトップ/一体型パソコンの付属キーボードだから出来なかったです。
ファンクションロック解除
Fn+ShiftやEscキーを同時押しすると、[Fn]キーが無効化されるという情報もあったので、試してみるも(いくつかの同時押しを試す)動作変わらずでした。そもそも、キーボードの[Fn]キー自体にライト(小さな光る点、有効だと光ってる)がない。ライトがある場合は、ロック/ロック解除が見て分かるので、ないということはその機能がキーボードに用意されていないという事なのでしょうね。
キーボードプロパティ
キーボードドライバのプロパティから[Fn]キーの動作を変更できるとの情報も。ですが、設定項目([Fnキーおよびファンクション・キー]のタブ)がなかったです。これは、きっとキーボードのドライバに設定が準備されているかどうかなので、ないものもあるんだろうなと。
キーボードの配置を変更
キーボードの配置を変更するためのソフトウェア(KeySwapやChange Key)をインストールして設定を試してみました。ですが、[F1]~[F12]の設定はあるが肝心のFnキーの設定はなかったです。惜しい!
キーボードのマニュアル確認
このキーボードが特殊な手順で[Fn]キーをロックしているのでは?と思い解除方法をユーザマニュアルから確認しようとしました。
キーボードの裏についているシールに記載してある型番をもとに検索してユーザマニュアルを確認。トラブルシュートにファンクションキーがうまく動かない場合の対処が書いてありましたが、[Fn]キーを押しながら[F1]や[F2]を押せば正常に動くというという解決方法が記載してありました。[Fn]キーを無効化にする情報は載ってなかったです。
対処方法
色々とやって解決しなかったのが非常に悔しいのですが、物理的な解決方法しかないと思います。
キーボードを変更する
キーボード自体を取り換えてしまいます。とりあえず、その辺にあったUSB接続タイプのUSBで試してみたところ、標準的な[F1]~[F12]の動作となりました。
Fnキーにマスキングテープを貼る
(固定できるならば何でもいいのですが!)マスキングテープを[Fn]キーに貼って物理的に押さえつけてみました。常に押している状態を再現。だけど、しばらくするとキーがあがってきてしまい、いつの間にか剥がれてました。
では、原因はなんだったのか?知りたい方は次章にツラツラかきますので、お時間あるor気になる方は読んでいってください。
原因:キーボードの仕様
原因はこの一言、「キーボードの仕様です。」となります。
キーボードはOSに何のキーを押したか?という信号を送ります。OS側は何のキーが押されたか、という情報を貰います。
[Fn]キーと[F1]キーを押した時、「F1キーの信号です」とキーボードが信号を送っているのです。OS側は信号を受け取るだけなので、[Fn]キーが押されたかどうかはOS側では検知できないということになります。
メーカーが独自に作っているキーボードは、そちらの方が便利かも?という事で、仕様を標準的な動きから変更して、作っている事があるみたいですね。
ちなみに、ノートパソコンなら、[Fn]キーの設定項目がある可能性は高いです。というのも、ノートパソコンはキーボードが備え付けだからです。BIOS側で設定が用意されていることが多いかと。デスクトップパソコン用のキーボードは一般的に外付けなので設定が用意されてないことが多いんじゃないかな?と思います。
さいごに
いかがだったでしょうか。メーカが作ったキーボード、本体とデザインがマッチしているので正直変えたくないです!![Fn]キーの不便さに目をつぶって使うか、キーボードを変えちゃうか。猛烈に迷っているわたあめなのでした。
とりあえず、現時点でベストセラーになっているキーボードを購入して試してみようかと思います。持ち運びにもいいみたいなので、出先に持っていく、カフェで作業するときに良さげです。
もういっその事、憧れのAppleのキーボード買っちゃおうか!少し設定は必要ですが、Windowsでも使えるみたいです。デザインがカッコいい上に、使いやすいみたいですね。
折角なので、前向きに検討していきたいと思います!!それでは、また。