暮らしぶり PR

アップライトピアノの音の苦情が来たので対策した話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。今回の記事は、アップライトピアノの苦情が来たので対策をしたという記事になります。

アップライトを購入し、数ヶ月経ちました。先日に住人の方から直接苦情を受けましたので、防音・防振対策をすることにしました。

  • どんな風に苦情が来たのか
  • 隣接するお宅に伺って音の状況をヒアリングした結果
  • 我が家の音対策をどうしたか

を記事にしていきたいと思います。それでは、いってみましょう。

我が家について

我が家についてです。

  • 分譲マンションを購入して住んでいる
  • ピアノまた、他の楽器演奏可(演奏時間に規定あり)
  • 角部屋
  • 他にピアノ設置しているご家庭あり
  • 隣接するご家庭に挨拶周り済
  • 1日1時間程度の演奏
  • ピアノ下の床は防音防振マットあり
  • 窓は閉めて演奏

という状況です。ピアノ設置可能かどうか事前に組合に確認済で、既定にも演奏時間が定められており、その時間以外は演奏は一切していない状況でした。ちなみに、自分の家と壁が隣接するご家庭には挨拶済でした。(お互いピアノを習っているので、むしろやる気になります、どんどん弾いてくださいなどと前向きなお返事を頂いていました。)

苦情について

苦情をいただいたのは隣接してないご家庭からでした。エレベーターで一緒になった際に、以下の質問を受けました。

「〇〇号室の方ですか?」
「お子さんいらっしゃいますか?」
「お子さん2人ですか?」
「ピアノ習ってますか?」

この流れで、お答えしたところ、

「斜め下なのですがピアノ、少しなのですが音が聞こえてきて驚いています。」
「上の方(つまりは我が家の隣の家)の人も習っていらっしゃるんですよね。その方より斜めの方が響くのかなって。」

とお言葉を頂きました。優しい方でやんわりとつたえてくださったのですが、音が聞こえることは良いことではないし、ご迷惑かと思いましたので、その場ではとにかく謝罪しました。

「気になさらないでくださいね。お子さん、ピアノ習ってどのくらい何ですか?上手ですよね。」

とも言われました。でも、これは関係を悪くしないために相手の方が気遣って言ってくださったことだとも思ったので、我が家では対策することにしました。壁が隣接するご家庭には事前にご挨拶伺っていたのですが、斜め下階には伺っていなかったのでピアノ設置してから気になられていたのかなと思いました。

悩める人
悩める人
とにかく対策だ!

対策①:防音吸音マット(サウンドガードW)

我が家はピアノの下にピアリングの「静床ライト」という防音マットを敷いていました。(こちらは元々)

ピアリビング 日東紡マテリアル 静床ライト 防音マット バラ売り (6枚, オフホワイト)
ピアリビング 日東紡マテリアル 静床ライト 防音マット バラ売り (6枚, オフホワイト)
日東紡マテリアル

Amazon

ピアノの下だけで、リビング全体に敷いていた訳ではないので、振動は大丈夫だったのかもしれませんが、遠くへ飛んだ音はどうにもならなかったようで。

ネットで色々調べているとアップライトの場合は前面・背面から音が出る(グランドピアノは床に向かって音が出る)とのことで今回は以下の「サウンドガードW」という製品をピアノの背面に設置してみました。

こんな感じのにフワフワとした表面で、これをピアノと壁の間に挟みました。

サウンドガードW 50 910mm×600mm [5枚] リモート 楽器 部屋 防音 対策 Sound guard 吸音 遮音 DIY 壁 八幡ねじ 4979874858207
サウンドガードW 50 910mm×600mm [5枚] リモート 楽器 部屋 防音 対策 Sound guard 吸音 遮音 DIY 壁 八幡ねじ 4979874858207
イノアック

Amazon

個人の感想になりますが、部屋にいるとビシビシ聞こえていた音の波?みたいなのが収まって落ち着いた音になった気がします。とはいえ、前面からも出ているのかな。(追加購入するかな、と検討中)

対策②:改めてご挨拶

もうひとつの対策としては、音を防ぐという対策ではないですが、音が聞こえてしまっているご家庭に改めてご挨拶に行くというものです。菓子折りを持って隣接しているご家庭に「他のご家庭から音が聞こえるとご連絡があり~」ということでご挨拶に伺いました。

悩める人
悩める人
どんな反応だったのか?!

こちらもドキドキでしたが、隣接する3部屋の方に言われたことを次章に書きます。

ヒアリングした結果

音が聞こえると声をかけてくださったご家庭

エレベーターでこの件について話かけられたのは、奥様の方でしたが訪問時に出てきた下さったのは旦那様の方でした。

「わざわざありがとうございます。全然気にしてないので、弾いてくださいね。」

とのことでした。音が聞こえると伝えてくださった奥様にはお会いできなかったので、伝えてくださってありがとうございますと伝えるようお願いしました。その程度響いているか聞いたところ

「何の曲を弾いているとかは分からない、音がかすかにする。」

とのことでした。なるほど。斜めでも少なくとも音は響いてしまっていた模様です。

ご家庭その2

出てきたのは、男性の方で。

「え?!そんなこと言われたの?!ここ、集合住宅でしょう?音くらい聞こえますよ。」
「確かに聞こえますけど、大きな音でもないし、練習頑張ってるなくらいにしか思ってなかったです。」
「気にせず練習しなさい!頑張って!」

とのことでした。(心に沁みる…)

ご家庭その3

こちらは出てきたのは女性の方でした。

「気にしなくていいのに~!私も子供巣立ってしまったけど、同じときには同じような音を出してしまっていたもの、お互い様よ。」
「私は昼間は仕事に出ていないしね、本当に気にせずにね。」

と言ってくださいました。子供の足音なども響いていないか心配だったのですが、子育てする時は仕方がないと言ってくださり、安心しました。(本当にありがたいお言葉でした。)

さいごに

隣接するご家庭の方は、優しい方が多く救われている部分があります。ですが音が聞こえてしまっていたことには違いなかったので、今回は急ぎ対策しました。この後影響がどうかわっているのか、またお会いした時にでも聞いてみようと思います。

分譲マンションなので壁が隣り合う集団生活となります。生活音含め「音」に関してはお互い気を遣っていかなければいけない所かと思います。ですが、言われた当日はやはり心が沈んでしまい「このまま関係が悪くなってしまったらどうしよう」「ピアノ辞めなければいけないのかな」などと思い悩みました。

同じような経験をした方の参考に少しでもなればと思い記事にした次第です。それでは、また次の記事でお会いしましょう!